今どきの香典の相場はいくら?
最近同級生のお母さまが亡くなられてお通夜に行くことになり、数年前にお父様が亡くなられた時の金額と同額の香典にしました。お父様の時には一緒に行くお友達に金額を聞いて同額しました。
皆さん、このような時はどのようにされているのか今どきの香典の金額が気になりました。
- 親:50,000円~100,000円
- 祖父母、おじ、おばなどの親戚:10,000円~30,000円
- 兄弟や姉妹:30,000円~50,000円
- 仕事関係の方や友人:5,000円~10,000円
- 仕事関係や友人ご家族様、ご近所の方 :3,000円~5,000円
この金額はあくまでも目安です、地域などによっても違いがあるようなので聞ける方がいたら聞いてみるのが一番かとも思います。
香典袋の表書きやお札は?
香典袋に入れるお札は新しいお札は使わないという習慣がありますが、現代ではこだわらないという考え方もあるようです。
新しいお札で気になる方は、軽く折り目をつけてから入れるとよいのではないでしょうか。
香典袋の表書きは、仏式の場合四十九日法要までは「ご霊前」で法要後は「ご仏前」となります。浄土真宗では「往生即成仏」との考えから「ご霊前」という言葉を使わないので「ご仏前」となります。
神式のお葬式では、表書きを「御神前」や「御玉串料」「御榊料」、キリスト教の場合は「御花料」となります。
香典袋は?
香典が3,000円~5,000円の場合は、水引きが印刷された略式の香典袋でもかまいません。
香典が10,000 円~30,000円 の場合は、 水引きが実際に付いているものを、30,000円以上の場合には、高級な和紙が使用されていて、銀色の水引きが使用されているものを選ぶのが一般的のようです。
袱紗の使用について
左イラストを参考に、香典袋を中央より右寄りに置いて、右、下、上、左の順番で包んでいきます。
弔事で金封袱紗を利用する場合、まず開きが左側にくるようにします。左開きに置いたあとは表書きが読めるように香典を入れ、口を閉じます。右開きは慶事となるため気をつけましょう。
受付で出すときには、受付前で袱紗から取り出し、相手から表書きが読める方向にして両手で手渡します。
弔事用袱紗について
葬式や法事などの弔事で使用する袱紗は、結婚式などの慶事で使用するものとも異なります。
弔事にふさわしい袱紗の色ですが、弔事では寒色系を使用します。
紫は慶事と弔事の両方で使用することができるので、1枚用意するなら紫を選ぶことをお薦めします。
また、袱紗のしゅるいも3種類あり、袋状になった金封袱紗(1~3万円)、 最もシンプルな四角い布状の爪付き袱紗(3万円以上)、簡易の切手盆が付いている台付き袱紗(3万円以上)などがあります。()は包む金額の目安です。
1枚だけを用意するならば紫の台付き袱紗を選ぶことをお薦めします。