はじめまして、「ときめき日記」運営者のミルクです。
田舎暮らしの60代のパソコン大好きおばさんミルクがこのブログを始めるまでを紹介します。
私とパソコンとの出会い
今から20年ほど前、主人の転勤と同時に我が家に初めてやってきた30数万円のノートパソコン、主人が使う予定がいつか置物状態に・・・・・・
転勤で出費もかさみ置物状態のパソコンがもったいなくてもったいなくて、どうにかして使えるようになりたいとの思いからパソコンの練習を始めました。
パソコンの電源の切り方が分からなくて、当時小学生の次女の帰りをまって教えてもらうなんてこともありました。
そんな私の目にふと入ってきたのが、在宅でこづかい稼げますの雑誌の記事です。
当時専業主婦の私はこの記事に釘付けになり、パソコンを練習しながらこづかいにもなるのならと、アンケートに答えてポイントがもらえる会員制のサイトにさっそく登録しました。
パソコンが上達してくると入力の仕事に挑戦したくなり、面接に都内まで出かけた時に言われたのが、「入力の方法や速さは人それぞれですが、こちらとしては仕様書にそって期日までに納品してもらえたらそれでいいです。」時給は実力によって変わるということです。
かえって時給は安くても仕事がもらえるというのが嬉しくて無我夢中だった気がします。
パソコンが使えたからこそのパート時代
そんな生活が3年たとうとしていた頃、家庭の事情でパートに出ることに、パソコンが使えて写真の簡単な加工ができる人とあった求人に飛びつきました。
幸運にもその会社で働けるようになりました。
仕事は簡単なホームページの作成、といってもテンプレートの写真や文章の更新といったものが主でした。
今度は、ホームページとはどういうものか解らない事ばかり手さぐりで勉強していました。
そんな中、仕事ではホームページの作成などもさせてもらえるようになり楽しいときでした。
お蔭様でその会社に10年ほど勤めさせてもらいましたが、主人の定年で郷里に帰ることになり退社しました。
田舎生活を支えてくれるパソコン
私自身の郷里でもある田舎なのですぐになじめると思っていました、でも現実はそうではなく悶々とする日々が続きました。
私は「鬱だ」そんな言葉を口にしたりして、でも、本当に鬱の人は自分で鬱だなんて言わないとも言われましたが、私は「鬱だ」といったことで少なからず悩んでいるのだと分かってもらえて気が楽になっていったような気がします。
外との繋がりがほしくて、ネット環境を整えてブログをはじめてみたりしているうちに在宅での仕事がしたくなり入力その他のいくつか行いました。
でもやっぱり私はホームページが作りたいと、フリーランスでのホームページ作成を行うようになっていきました。
WordPressとの出会いと勉強の日々
ホームページの営業先でWordPressでの作成ですかと聞かれるようになり、やっぱりこれからの時代はWordPressが使えないと仕事はもらえなくなる。必死にWordPressを勉強する日々が続きます。
最初はちんぷんかんぷんだったのが、素晴らしい参考書に巡りあえて、分からないことはネットで検索し書かれていることを試行錯誤しながらやっとの思いで自身のサイトをWordPressで作成することができました。
2冊の本で紹介されているWordPressのテーマは「Lightning(ライトニング)」でした、このテーマは日本製であり初心者でもお店や会社のホームぺージを簡単に作成できると書いてあったので私にぴったりと、自身のサイトやそれ以後のサイトはLightning(ライトニング)で作成させていただきました、WordPressの勉強はこれからもずっと続くと思います。
ブログを始めるきっかけは
管理人ことミルクはフリーランスにて、WordPressでのホームページの作成も行っています。もちろん、テーマは「Lightning」を使用しています。
WordPressでブログサイトを作成するの記事にも書きましたが、「Lightning」には拡張デザインスキンのプラグインをインストールする事で、利用出来るデザインのバリエーションを増やす事が出来ます。
その拡張デザインスキンのプラグインを購入していたのが「DLmarket」でした。「DLmarket」でアフィリエイトも行えると知りアフィリエイト始めたくなりこのブログを始めました。
現在は「Lightning」の拡張デザインスキンのプラグインを購入は、「DLmarket」から株式会社ベクトル運営のVWSに移行されています。
ときめきのある生活を求めていけるように
今の生活に足りてないもの、それがときめきかなと思ってブログ名にしました。 これからの人生を楽しめるように、日々の生活で感じたときめきの記事を書いていきますので、ときめきがないなと思われた方ぜひ読んでみてください。
ここまでお付き合いいただきましてどうもありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ブログの更新情報はTwitterでもお知らせします!
興味を持っていただけたらフォローよろしくお願いします!